白内障手術など目の病気なら尼崎の毛利眼科へ

西神戸クリニックHPへ
トップページ初めての方へ医院紹介・理事長挨拶診療時間・アクセス白内障手術

飛蚊症手術

飛蚊症とは?

飛蚊症 (ひぶんしょう) とは、明るい所や白い壁、青空などを見つめた時、眼の前に虫や糸 くずなどの『浮遊物』が飛んでいるように見える現象です。

飛蚊症の症状と治療法

1 生理的飛蚊症
病気ではなく飛蚊症を感じる場合があり、これを生理的飛蚊症といいます。
胎生期 ( 母胎の中に居る時間 ) に消失すべき硝子体の中の組織がそのまま残って飛蚊症として感じるものです。
この場合は自覚症状も弱く経過観察します。
2 後部硝子体膜剥離
飛蚊症の原因として最も多いものです。後部硝子体膜と網膜はもともとぴったりとくっついています。
硝子体は年齢と共に収縮します。収縮すると後部硝子体膜と網膜とは離れてしまいます。これが後部硝子体膜剥離と
いう状態です。
後部硝子体膜は本来透明な膜ですが、一部に混濁をもつ場合があり、この混濁が原因となり飛蚊症を自覚します。
この後部硝子体膜剥離の原因は、多くは加齢によるものですが、強度近視の場合は硝子体収縮が早く若年者でも起こる事があります。
また、外傷でも起こる事があります。基本的には治療の対象とはなりませんが、自覚症状の強い場合は手術して除去します。
3 網膜裂孔 ・ 網膜剥離
網膜の萎縮変性している部分を硝子体が牽引して生じる 『網膜裂孔』、網膜が萎縮変性して生じる 『網膜円孔』 があります。網膜円孔や網膜裂孔は早急に手術を必要とする、網膜剥離の前兆 のこともあるので、できるだけ早く専門医の診察を受けることが大切です。
4 硝子体出血
目の中に出血して血液が硝子体の中に入ると飛蚊症として感じます。
糖尿病、高血圧のように出 血しやすい病気がある時に起こります。外傷でも起こります。出血が大量であると視 力も落ちます。安静とともに糖尿病、高血圧などの原因疾患の治療が必要です。硝子体は血管がなく、血のめぐり( 循環 )が悪い所なので、硝子体出血もなかなか吸収しませんが、出血が再発しない限り、時間はかかっても良くなります。もし吸収されなければ手術で溜まった古い血を取り除くことができます。(症状により出血部位や網膜をレーザー光線で凝固することもあります。)
5 炎 症
目に炎症が生じる事により、硝子体混濁が起こることがあります。この時の飛蚊症は軽いものから始まり、だんだんひどくなり、やがては物を見るのにも支障が起こる場合もあります。炎症を抑える治療が必要です。
飛蚊症には様々な原因があり、早期治療が必要な場合もあります。

ページトップ